スポンサーリンク
プロフィール

私は、定年後、再雇用もやめた60代の男性です。長く、「自然」とふれあうことに興味を持っていました。
このブログでは、アウトドアでの活動(登山、キャンプ、サイクリング)やソーラー発電や車中泊などの節約生活を紹介していきます。
自然に関する疑問を解決しよう。自然と人とのかかわりを知ろう
このブログは、身近な「いきもの」など「自然」に興味を持った人のためのブログです。
・家の周りの自然や生物に興味を持ったことについて、もっと調べてみたい。
・生き物と自分たちの生活とどうかかわっているか知りたい。
・近所を散歩していた時、身近な「自然」にふと 疑問に思ったことを解決したい。
など、いっしょに考えていきましょう。
こころ豊かで楽しい人生にしよう
身近な自然について疑問の解決をしていくことを繰り返すことにより次のことが期待されます。
・自分と自然の関りを考えることによって、自然の偉大さを感じ、さらに自然が好きになる。
・美しいものに感動する、豊かな心を持てるようになります。
・都会に住んでいる人も自然にあこがれる人は多いとも思います。アマゾンやアラスカに行かなくても、住宅街に住んでいるが、ちょっと歩けば、裏山の「自然」、大都市に住んでいるが、近所の公園や川にも「自然」はあります。身近な自然を通してさらに自然が好きになります。
・ふだんは見過ごされているような自然を問題を発見し、関心を持つことで、「自然」と自分の生活の関りを考えることができる。
・人生が楽しくなる。
また、私が、楽しんでいるアウトドアでの活動(登山、キャンプ、サイクリング)やソーラー発電や車中泊などの節約生活を紹介します。「人生は楽しいものだ」ということをみなさんに伝えていきます。
経験を生かす
大学時代に、潜水士と当時の4級船舶免許を取得し、若いころは、瀬戸内海を船で魚釣りやダイビングを楽しんでいました。
大学卒業後、長年、理科の教員として、自然科学や自然の素晴らしいについて子どもたちに語ってきました。今は、定年退職しましたので、このブログをとおして、私のこれまでの経験を生かして、みなさんに、自然のすばらしさを伝えていきます。
私のストーリー
大学時代に魚類の生態について研究しました。その研究も兼ねて、大学4年生の時、鹿児島県の屋久島めざして、自転車(ロードバイク)で旅行をしました。その時、屋久島の隣の口永良部島という島へ2週間ほど立ちよりました。その時、ちょうど1月1日の元旦に島の家族といっしょに活火山(2015年の噴火で全島避難)へ登山しました。当時も、前年に大噴火があり、危険な火山でした。「まさか、元旦に噴火することはないだろう」という島の人の変な理論に納得し、島の人に案内され、登っていきました。山頂には巨大な火口や古い火口、過去にカルデラ湖であったと思われる火口などや大きな割れ目(煙がでていました)などがあり、まったくの自然を感じるところでした。また、海にも潜り(シュノーケリング)生物の観察や魚釣り、自然のめぐみの温泉、浸食された絶壁の海岸線に出会うなど大自然を前にしてこころ震える感動の体験をしました。(島から帰る時、この島を船から見たときひとり涙を出ました)この、自然の偉大さ、畏敬の念に体が震えた経験が理科教員としての根底にありました。それから、理科が好きな人が少しでも増えてくればと思いながら自然のすばらしさを伝える話をしていました。
また、私は教員時代、自分が趣味で登山・ソロキャンプ:サイクリングを楽しんでいることを子どもたちによく話していました。(もちろん「勉強」の楽しさも伝えていました。)大人が楽しく生活している姿を意識的に見せることによって「人生は楽しい」ということを感じてほしいからです。
登山は、中国地方や四国の山々に登ってきました。また、しまなみ海道を中心にサイクリングをしています。
今後は、車中泊で全国を回り、登山やソロキャンプやサイクリングの活動の場を広げていこうと思っています。
みなさんへ
アウトドアで自然を観察し、いろいろな疑問や問題を見つけましょう。それが第一歩です。そして自然に興味・関心を持つことで、「自然」と自分の生活の関りを考えていきましょう。
YouTube Instagram Twitter にもリンクしていますのでそちらも参考にしてください。