太陽光発電

【DIY】1.6kW独立型太陽光発電(ソーラー発電)を紹介【オフグリット】

ソーラーパネル1.6kWの独立型の太陽光発電を自作し運用しています。機器やケーブルなどは、通信販売で購入し、製作をしました。その太陽光発電のシステムの概要について説明します。みなさんのソーラーシステムの構築の参考になればと思います。
自然観察

春の里山のツツジは2回咲く|地域限定の希少種ヒメヤマツツジ【観察方法】

以前の私のブログで、庭一面に咲く、自生したツツジであるコバノミツバツツジの紹介をした。その花も終わり、約1ヶ月がたったが、その場所にまた同じようなツツジの花(前回は薄紫色でしたが今回はピンク色に近い)が咲いた。もう一度、春を楽しませてくれて...
サイクリング

四国カルストでキャンプ&サイクリング【天空の道】

四国の愛媛県と高知県の県境に天空の道がある。標高1400mのゆるやかな稜線にカルスト台地が広がる。風がそよぐ草原に牛が放牧され、風力発電所もある。のどかな高原でサイクリング、バイクツーリング、ランニング、ハイキングなどいかがでしょうか。四国...
登山・ソロキャンプ

【縦走】剣山から三嶺の縦走には白髪避難小屋のテント場がおすすめ【テント泊】

美しい縦走路が多い、四国の山々。その中でも、剣山から次郎笈(じろうぎゅう)、三嶺(みうね)にわたる縦走路はとくに有名で多くの登山者が楽しんでいる。ただ、距離が約20km(車道は除く)あるので、ゆっくりと歩こうと思うと途中で、テント泊・避難小...
自然観察

【ふしぎ発見】水路に大量の貝(シジミ)の死骸【外来生物】

近所を歩いていたら、水田の横のコンクリートの水路の水底にたくさんの貝の死骸を見つけました。さらに底の土を掘ってみるとたくさんの貝がいました。 実は、タイワンシジミという外来生物が大繁殖中です。すごい密度で生活しています。その死んだ貝殻も大量...
自然観察

【ふしぎ発見】真冬にカエルの鳴き声|早い産卵

冬に散歩で歩いていると、たんぼの近くで、「フュルルーフュルル―」と何かが鳴いている。きれいな鳴き声だ。しかも1匹でなく、たくさん鳴いている。卵がいっぱい。カエルも発見。 もう冬眠から出てきたの?調べてみました
自然観察

自生のツツジで庭を作る方法|コバノミツバツツジのガーデン 

我が家の庭は、春になるとツツジの仲間であるコバノミツバツツジの薄紫色の花でいっぱいになる。この時期だけ、庭が色鮮やかにいろどられる。庭で食事しながら花見は楽しいものである。この庭は、プロの人に作ってもらったものではない。この庭をどのようにし...
自然観察

【ふしぎ発見】ソメイヨシノにサクランボが実った?【なるほど解決】

以前、勤務していた敷地内に、ソメイヨシノの木がたくさん植えられていた。落ち葉が道路や民家にたくさん落ちるので迷惑がかかると思い、木の枝を大きく伐採した。そうしたら、地域の方から、何で切ったのかと指摘されたことがある。まわりの人も桜が咲くのを...
サイクリング

【おすすめ】瀬戸内しまなみ海道サイクリング①大三島一周コース

広島県・愛媛県の本州四国連絡橋・尾道・今治ルートにあたる生口島、大三島、伯方島、大島のサイクリングコースの紹介をします。特に交通量が少ないコースを紹介します。今回は、大三島一周(右回り)の紹介をします。おすすめは、右回りです。動画でも紹介し...
このサイト【やまがえるの森】をSNSでシェア(拡散)する
「やまがえる」のTwitter・Instagram・YouTubeを見る
テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました