< 太陽光発電 | やまがえるの森・アウトドアの楽しみ

太陽光発電

太陽光発電 太陽光発電
太陽光発電

【自作】イオン交換樹脂で精製水(純水)製造装置を作ってみた

 わが家の太陽光発電は、鉛蓄電池を使っている。鉛蓄電池のメンテナンスとして精製水(純水)の補充を定期的にしている。そのため、これまでは、精製水(純水)を楽天で購入してきた。サンエイ化学 精製水 工業用 20L×1箱 コックなし 業務用 大容...
太陽光発電

【ソーラー発電】売電と蓄電の違い【住宅用】

家庭でソーラー発電をする場合、発電電力を電力会社に売る方法と蓄電池に電気を貯めて、そのまま自分の家でその電気を利用する方法がある。それぞれの特徴について、まとめてみました。売電とは(家庭用)買い取り制度 自分の家で発電した電気を電力会社...
太陽光発電

第2種電気工事士の技能試験に挑戦|候補問題の特徴【試験対策】

第2種電気工事士の公表されている技能試験候補問題No.1~No.13難易度や特徴をまとめてみました。参考にしてください。
太陽光発電

電気工事士の試験に挑戦|技能試験の候補No.8のケーブルの工夫

 第2種電気工事士の筆記試験の受験のため参考書や練習用材料を購入し、受験対策の練習をした。 技能試験の候補問題8を参考書どおりに作成していくとケーブルの長さが足りなくなることに気づいた。 当日、あわてないようにするため、対策を考えたので...
太陽光発電

太陽光発電のバッテリー(鉛蓄電池)の精製水の補充【わが家電力】

自作した我が家の1.6kwの太陽光発電のバッテリーは、鉛蓄電池(ディープサイクルバッテリー、日立化成SB100)を利用している。メンテナンスとして精製水の補充をしている。定期的に補充液が必要 鉛蓄電池の電解液は充電中に水が水素ガスに変化し、...
太陽光発電

太陽光発電の発電の状況(8月~9月)

自分で作った蓄電型発電所1.6kWのソーラー発電で発電した状況(8月~9月)をまとめてみました。ある日(9月15日)の充電状況のようすと1ヶ月間の発電量について説明します。電気の制御にモーニングスター社のTM-MPPTー60(MPPT制御方...
太陽光発電

電気工事士の免許がないとできない工事|太陽光発電の自作の場合

太陽光発電を自作する場合、電気工事士の免許がないとできない工事には、どんなものがあるのでしょうか?まとめてみました。まず、免許がないとできない電気工事と免許がなくてもできる電気工事を確認します。免許がないとできない電気工事電気工事士ので...
太陽光発電

電気工事士の試験に挑戦|電流を保護する過電流遮断器

 第2種電気工事士の筆記試験に向けて勉強していく中で、特にわかりにくいところについて、紹介します。第2種電気工事士に挑戦回路に過大な電流が流れたときに、自動的に電気回路を遮断してくれるのが過電流遮断器である。安全のため、分岐回路にもそれをつ...
太陽光発電

電気工事士の試験に挑戦|いまさら人に聞けない電気の知識

 第2種電気工事士の筆記試験(2020年10月4日)の受験のため筆記試験の勉強から始めた。電気について学習していくなかで、意外なことやまったく知らなかったこと(学校で習ったであろうが・・・)が多くあった。その紹介をしていく。中学校の「理科」...