理科自由研究(科学研究)のテーマを決めよう【5領域】

天文台 理科の自由研究

 小学生・中学生・高校生の理科の自由研究・科学研究のテーマ。その領域は、大きく分けて5種類あります。また、研究内容も5種類に分けてみました。テーマを選ぶ時の参考にしてください。

5つの理科の領域

大きく分けて理科の領域は5つに分かれます。

物理領域(エネルギー)

光・音、力と圧力、運動の規則性、力学的エネルギー、電流と磁界、エネルギーなど

例 長持ちするシャボン玉、紙で作った橋の強度、建物の揺れの研究、衝突の実験、紫外線の性質と防止、風車の羽の研究など

化学領域(物質)

物質のすがた、水溶液、状態変化、物質のなりたち、化学変化、酸・アルカリ、イオンなど

例:軟水と硬水の違い、水溶液のろ過、カビと戦う、洗剤とは、砂鉄の研究など

理科自由研究(科学研究)のテーマ(題目)【物理・化学】
小学校・中学校・高校生の自由研究・科学研究・科学作品のテーマをさがしているとき、研究の発展を考えている時に参考にしてください。 これらの題材を参考に魅力的で、独創的なテーマを見つけていきましょう。テーマを見つけたい人へのアドバイスです → ...

生物系(生命)

植物・動物のなかま、体のつくり、細胞、進化、遺伝

例 クモの研究、ヤドカリの生態、ダンゴムシの生態、カラスの生態、花粉の研究など

地学(地球)

火山、地震、地層、気象、天体など

例 月の観察、太陽の観察、竜巻の研究、気圧の研究、粘土の科学、湿度の研究など

環境

生物の観察、生物と環境、自然の恵みと災害、環境保全、科学技術の利用など

例 がけくずれの研究、人工海浜の変化、酸性雨の研究など

理科自由研究(科学研究)のテーマ(題目)【生物・地学・環境】
小学校・中学校・高校生の自由研究・科学研究のテーマをさがしているとき、研究の発展を考えている時に参考にしてください。(物理・化学編はこちら)生物植物植物プランクトン、水中の微生物細胞根粒菌発酵外来植物、外来生物植物の群落調査、海岸植物校庭の...

研究の内容を5つに分ける

実験

何か条件を加えることによってどう変化をするか調べ、課題を解決していくことが大事である。そのためには、実験方法や実験器具・装置の工夫がポイントである。
例 衝突の実験、浮力の実験、もやしの発芽条件、砂防ダムの研究

観察

生物の成長や行動を観察する。(正確&継続的に)

例 カニの歩き方、カニのアワの研究、カニのエサの食べ方

①生物の何を観察するか(全体か部分か)明確にさせる。
②スケッチや記録を取る。(数値データがあればベター)
③図やグラフで説明する。

観測

天体や気象を観測する。
例 気温と天気、月食の観察

①何を観測するか。(複数同時もあり) 
②記録を取る。
③図やグラフで説明する。

採集

岩石や生物を採集し整理・分類する。
例 校庭の雑草、シジミチョウ、どんぐりの木の葉、化石、花こう岩の分布、川原の石(鉱物しらべ)

①採集の目的 (採集するだけで終わらないように)
②採集計画を立てる(場所、時間、方法)
③採集(記録、安全面を配慮、取りすぎ注意)
④発見したこと図やグラフにまとめる。

調査

野外で植物・動物の生態を調査する。 例 〇〇川の水生昆虫、水質調査
地形や地層の変化を調査する。 例 〇〇川の河岸段丘 

①調査の目的
②調査の計画を立てる
③調査(予備調査も、記録、安全面を配慮)
④気づいたことを図やグラフにまとめる

入賞作品のテーマを見てみよう

日本最高峰の科学コンクール

 県または市郡などで開かれる理科・科学作品展の中から、その主催団体等が推薦する優秀な作品のみが応募できる日本最高峰の科学コンクールです。歴史と伝統のあるコンクールです。入賞作品のテーマを見て参考にしてください。

①中学校・高校 日本学生科学賞

②小学校 全国児童才能開発コンテスト科学部門

各県の科学コンクール

広島県科学賞研究作品の紹介(小学生の部)

広島県科学賞研究作品の紹介(中・高校の部)

日本学生科学賞兵庫県コンクール

石川県児童・生徒科学作品コンクール


中高生のための 科学自由研究ガイド

ラーニング リソーシズ 子供向け ジャンボ試験管 スタンド付き 6個セット LER2788 正規品
テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました