自由研究・科学研究のテーマの見つけ方

試験管 理科の自由研究

 夏休みの宿題などで理科の自由研究のテーマを何にすれば良いか?なかなか決まらない。と悩んでいる人のもいると思います。

生徒
生徒

理科の自由研究のテーマを何にしようかなあ?

研究テーマを自分で見つけることは、だいじな勉強の一つです。いろいろ悩むことも実は大事なことです。しっかり悩んで経験することが自分の力になります。

「ふしぎ」「なぜだろう」疑問をたくさん見つけよう

テーマの発見の場

身のまわりの自然現象などに「ふしぎだ」「なぜだろう」「どうなっているのだろうか」と疑問に思ったことをメモしよう。テーマを発見する場所は、毎日の生活の中で、たくさんあります。

テーマの発見の場
① 家や学校での日頃の生活の中から
② 学校の授業で習ったことから
③ 博物館、水族館、科学館などの施設見学から
④ 旅行に行ったとき

いろいろな場所で疑問点を見つけましょう。参考までに次のものを見てください。

  • 家の中では、料理、冷蔵庫の中、野菜、果物、ジュース、飲み物、油、氷、保冷剤、テーブル、台所用品、塩や砂糖などの調味料、水、牛乳、ヨーグルト、電子レンジ、洗剤、乾燥剤、わりばし、フライパン、鍋、新聞紙、段ボール、鏡、洗濯物、家の道具、扇風機、テレビ、パソコン
  • 飼っているネコ、犬などの動物
  • 庭の花・木・雑草、池の水、池の生物
  • 登下校で見たもの、部活動、クラブ活動、教室の中、地域の池や川、がけ、グラウンド、    

何かひらめきましたか?

理科の授業で以前から疑問に思ったり解決してみたいことはないですか。教科書を見てみましょう

博物館や旅行で行ったことのない場所へ行くと何事も新鮮で疑問点が見つかりやすくなります。

いつも悩んで考えていると散歩中や静かに休んでいる時にとつぜんひらめくときもあります

趣味や興味があることから探す

自分の趣味や興味があることから探すことは、楽しいです。楽しく研究できるほど素晴らしいことはないですね。

たとえば、

  • 自分で飼っているネコについて食事、動作、排せつなどからテーマを見つける。
  • 野球部やテニス部の人は、ラケットとバットの動き、ボールの動き、角度・はね返り、グラウンドやコートの土の性質、水はけなど 何か解決したいことを決めてテーマにしていこう。

最近の話題になったことから探す

身近に話題になっていることからテーマを考える。

たとえば、

  • 自然災害が続いていますが、大雨による災害から土石流・がけくずれ・土・岩石などから防災のためのテーマを考える。
  • 地震、台風、地球温暖化、ヒアリ、ウィルス、熱中症、パンケーキ、タピオカなど
  • カブトムシ・・・・カブトムシが好きな小学校6年生が夏休みの自由研究で大発見。「日本のカブトムシは夜行性」と言われていたがそうではない例を観察によって見つけ出した。その成果がアメリカの生態学専門誌『Ecology』に論文が掲載された。あなたも『日中も活動するカブトムシ』を捜してみませんか。
  • 何かひらめきはありましたか。

困ったことから探す

 日頃の生活の中で、困っていることや悩んでいることからヒントを得て、テーマを決める方法です。研究をまとめるなかで、日頃の自分の悩みを解決する研究です。楽しいに決まっています。解決へ向けて挑戦してみましょう。

たとえば、

  • バレーボールのサービスを相手コートにミスなく入れる方法
  • 野球でボールを遠くに打つ方法
  • 凍らしたスポーツドリンクを最後まで同じ甘さで飲む方法
  • 日やけ止めクリームの効果的なぬり方
  • 炭酸飲料水の泡の出方を長持ちさせる方法 など

具体的なテーマ名にしぼる

決まったテーマは、具体的でしょうか。?

たとえば、

「パンケーキの研究」よりも「パンケーキの膨らみ方の研究」や「パンケーキのやわらかさの研究」の方が、研究する内容がわかりやすくテーマを絞ることができ、自分で研究内容の整理もしやすいです。

  • どこが問題なのか。
  • 何がわかってないか。
  • 何が不思議なのか。   を整理しながらテーマが決めましょう。

解決への見通しとして

  • 研究の日数
  • 実験や観察の道具・準備物
  • 実験・観察方法   もある程度は、考えながら見通しをもってテーマを決めていきましょう。

1つの題材を毎年深めながら何年もわたって研究する人もいます。たとえば、小学校1年生から、6年生まで近所の海岸の「カニ」をテーマに研究をしている人もいました。だんだんと学年が上がるにつれて、次々と新しい課題の発見や知識の積み重ねがあり、さらに内容が深まっていきます。

それでもテーマが決まらない人のために

どうしてもテーマが決められない人は、

過去の自由研究をさがして、自分でもできそうなテーマを選び、同じような実験・観察をしてみましょう。自分なりの工夫を加えたり、やっていくうちに新しい問題や課題を発見するかもしれません。参考になるサイトを紹介します。

優秀作品を見る

全国児童才能開発コンテスト科学部 令和4年度(小学生)

日本学生科学賞 過去の受賞作品のデータベースもあり(中・高校生)

自然科学観察コンクールと、その第63回入賞作品ガイド集 2022年(小・中学生)  

これならできる自由研究

まずは、まねてみよう。

科学自由研究.info NPO法人日本サイエンスサービス

自由研究解決ガイド ベネッセ(小・中学生)

自由研究 ホンダ (小学生)

【学年別】おもしろい自由研究15選! 小学生向けのテーマやまとめ方 学研(小学生)

これならできる!自由研究 111枚のアイディアカードから選ぼう 東京都立図書館(小学生)

昆虫 新訂版 (講談社の動く図鑑MOVE)
テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました