理科自由研究(科学研究)のテーマ(題目)【生物・地学・環境】

フラスコ 理科の自由研究

小学校・中学校・高校生の自由研究・科学研究のテーマをさがしているとき、研究の発展を考えている時に参考にしてください。(物理・化学編はこちら

理科自由研究(科学研究)のテーマ(題目)【物理・化学】
小学校・中学校・高校生の自由研究・科学研究・科学作品のテーマをさがしているとき、研究の発展を考えている時に参考にしてください。 これらの題材を参考に魅力的で、独創的なテーマを見つけていきましょう。テーマを見つけたい人へのアドバイスです → ...

生物

植物

植物プランクトン、水中の微生物
細胞
根粒菌
発酵
外来植物、外来生物
植物の群落調査、海岸植物
校庭の雑草
草原の調査
森林の調査
植物の分布
植物の成長と環境(日照時間・土壌・たい肥・塩害など)
種子の発芽(ダイズ)、胚珠
根・茎・葉のようす(成長)、年輪
気孔
葉のはっ水
植物の水耕栽培
食虫植物
光合成、葉緑体
蒸散
植物色素(紫キャベツなど)
植物のふえ方、ホルモン
花のようす、花粉の観察、花粉・胞子の発芽、人工授粉
花の日周活動
花のにおい、色
植物の冬越し
紅葉、落葉
カビ、キノコ、コケ、菌類、細菌、ウィルス、抗菌作用
海藻

動物

動物の生態(アメンボ、水生昆虫、トンボ、セミ、アリジゴク、ダンゴムシ、アリ、ゴキブリ、ハエ、蚊、カブトムシ、クモ、チョウ、カニ、ヤドカリ、カタツムリ、カキ、貝、イカ、タコ、魚、プラナリア、カエル、イモリ、トカゲ、ヤモリ、イヌ、ネコ、鳥など)飼育・食べ物・子の育て方・動き方・泳ぎ方・鳴く時期・身の守り方
動物プランクトン
動物の分布、なわばり、夜行性
解剖
土壌動物、バクテリア、イースト、酵母
卵、ニワトリ、ウズラ
呼吸
消化、酵素
遺伝、DNA
目、耳、嗅覚、皮ふ
反射
体温、脈拍、血圧、汗
水分消費量
畑の害虫
灯火に集まる昆虫
鳥のくちばしとや足の形と食物の関係
チョウ・蛾の鱗粉の形・ならび方
魚の消化管から
日中も活動するカブトムシ

 

地学

岩石、花こう岩と流紋岩
堆積岩
石炭
サンゴ礁、星の砂
大理石、石灰岩
鉱物、宝石、水晶
風化
化石、微化石
川の石
粘土、泥だんご作り
火山
火山灰、シラス、関東ローム層
地層(露頭)の観察、地層のでき方
地形の観察(扇状地、砂丘、海食洞、海岸段丘、河岸段丘、石灰岩地域)
地震、液状化
地震計
地盤と建物
気象の観測、気温、湿度、風向、風力
高さと気温・気圧
気圧の変化
天気図
雲、霧、霜
雨粒の大きさ、雨量の測定
台風の観測
竜巻、つむじ風
潮位の測定
月の観察、月食、月面の観察
太陽の観察、コロナ、プロミネンス、黒点、日食、日周運動
太陽の放射熱
日時計
星の観察、惑星の観察、流星の観察

環境

土砂災害(土石流、がけくずれ)を防ぐ方法
酸性雨調査
河川の環境調査
水質調査、おいしい水
指標生物(水生生物、土壌動物)
ビオトープ
生物で環境汚染

入賞作品のテーマを見てみよう

日本最高峰の科学コンクール

 県または市郡などで開かれる理科・科学作品展の中から、その主催団体等が推薦する優秀な作品のみが応募できる日本最高峰の科学コンクールです。歴史と伝統のあるコンクールです。入賞作品のテーマを見て参考にしてください。

①中学校・高校 日本学生科学賞

②小学校 全国児童才能開発コンテスト科学部門

個人でも応募できる全国コンクール

自然科学観察コンクール と、その第63回入賞作品ガイド集 2022年(小・中学生)  

各県の科学コンクール

広島県科学賞研究作品の紹介(小学生の部)

広島県科学賞研究作品の紹介(中・高校の部)

日本学生科学賞兵庫県コンクール

石川県児童・生徒科学作品コンクール


タミヤ 1/35 恐竜世界シリーズ No.04 トリケラトプス 情景セット プラモデル 60104

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました