< 理科の自由研究(科学研究)|良い作品と残念な作品の違い | やまがえるの森・アウトドアの楽しみ

理科の自由研究(科学研究)|良い作品と残念な作品の違い

理科の自由研究

 小学生・中学生・高校生の理科の自由研究でよい作品には特徴があります。いい作品とは、どんな作品かまとめてみます。いい作品を作ろうとすることにより自分の力(思考力、表現力など)が高まってきます。

自由研究でどんな作品が高く評価されますか?

スポンサーリンク
スポンサーリンク

良い作品・悪い作品の特徴

いい作品を作ろうと思えば、その学年に応じた(発達段階に応じた)研究内容が求められます。

小学校低学年

良い例

  • 継続的な観察をする。例 朝顔の観察日誌 
  • 子どもらしい素直な発想が大事。 
  • ていねいな図やスケッチ

悪い例

  • 観察の事実だけ、押し花だけになっている。
  • 疑問点を解決していく過程がない。
  • 表現が低学年らしくない。
  • わかったことや思ったことを書けてない。

小学校中学年

良い例

  • 日常生活の中にあるテーマ・課題を見つけ、継続的に研究をしている。
  • 図や表、標本、写真、スケッチを使って表現をする。
  • 低学年で調べたことをさらに深く調べてみる。

悪い例

  • 写真を貼るだけでていねいな観察ができてない。(写真は多用しない方がいい)
  • テーマや研究内容がありふれているものになっている。
  • 実験・観察の数値のデータがない。

小学校高学年

良い例

  • 仮説や予想を立てている。
  • 図やグラフを多く使いながら説明している。
  • 実験・観察の装置や方法に工夫が見られる。
  • さらに新たな課題を見つけている。
  • 中学年で調べたことをさらに深く調べてみる。
  • 結論が出たら実際の生活との関係を述べている。

悪い例

  • 実験道具を市販のキットを使っている。(小学校高学年ぐらいからは、自分で実験・観察の装置の工夫することも大事になってきますので、市販のキットは、そのままの使用はあまり好ましくありません。使う場合は、実験装置や方法に工夫が必要です。)
  • 研究のねらいからはずれた内容になっている。
  • よくわからない文章になっている。

中学生・高校生

良い例

  • 長い期間、継続して研究を積み重ねている。
  • 疑問を工夫した手法で解決していこうとしている。
  • 日常生活との関係を重視した研究になっている。

悪い例

  • 実験・観察を実際はせずに、やったようなまとめをする。インターネットを丸写しになっている。(すぐにバレます)
  • 実験・観察が他の人がやったことをそのまま、まねをするだけに終わっている。

自由研究とは、
身のまわりの疑問や不思議を
工夫した手法(実験・観察)で
考え、解決したことを
自分で表現する活動です。 この経験が自分の学力向上に結びつきます。がんばってください。

作品を審査をするときの観点があります

審査の観点

 科学作品を審査するときの観点はあらかじめ、主催者(学校側)から示されていると思います。どの科学賞も観点は似ていると思います。例をあげてみます。以下のリンクを参考にしてください。小中高で観点が少しづつ違っています。

「科学の芽」賞の審査の観点(筑波大学主催)

独創性、創造力、自主性、着眼点、

信頼性、論理性、探究力、洞察力、表現力

安全と自然への配慮、仲間とのチームワーク(共同作品の場合)などがキーワードになる。

関連した私のブログ → 理科の自由研究(科学研究)の部屋


ラーニングリソーシズ 初めての実験セット おもちゃ 理科 LER2784 正規品
理科の自由研究
スポンサーリンク
スポンサーリンク
やまがえるのTwitterを見る
やまがえるのSNSを見る
スポンサーリンク
スポンサーリンク