自然観察 白馬岳の花【7月】 北アルプスの白馬岳周辺は、日本有数の高山植物の宝庫として有名である。7月ごろに白馬大雪渓~白馬岳山頂~白馬大池の登山道で見られる花を紹介する。さまざまな種類の高山植物 白馬岳は、アルプスの中でも北に位置し、日本海に近いので、雪が多く風が強い... 2024.09.10 自然観察
自然観察 【2024年】GoProサブスクの再入会でカメラ交換【体験記】 HERO11 Black Miniを購入して1年3か月たった時に、カメラ本体が壊れた。GoProサブスクリプションサービス(有償)は、すでに脱会していたが、再入会でカメラを無償交換してもらうことができました。その体験をまとめてみました。カメ... 2024.03.01 自然観察IT
自然観察 【ふしぎ発見】真冬にカエルの鳴き声|早い産卵 冬に散歩で歩いていると、たんぼの近くで、「フュルルーフュルル―」と何かが鳴いている。きれいな鳴き声だ。しかも1匹でなく、たくさん鳴いている。卵がいっぱい。カエルも発見。 もう冬眠から出てきたの?調べてみました 2020.05.08 自然観察
自然観察 家に侵入する小さなアリを退治【ホウ酸】 夏になると、毎年、我が家に小さなアリが侵入し、食べ物に集まったり、体に登ってきたり、時には刺されたりする。いやな虫の代表格です。困っていたところ、偶然、ネットで、ホウ酸(ゴキブリ退治で有名)を使った退治方法があることを知り、まねてみました。... 2022.09.20 自然観察
自然観察 コガネグモが庭に帰ってきた 子どもの頃、夏になると庭にたくさんのコガネグモが巣を張っていた。その蜘蛛の巣に捕まえたチョウやトンボを巣にひっかけてはエサをあげていた。大変身近な存在だった。 しかし、20年ぐらい前から庭から姿を消し、大型の蜘蛛としては、別の蜘蛛(ナガコガ... 2022.08.29 自然観察
自然観察 太陽光発電で水耕栽培を始めてみました【ミニトマト】 既存の太陽光発電システムから電源をとって、簡易型の水耕栽培用のポンプを作動させ、ミニトマトの栽培をはじめてみました。太陽光発電からの電源 我が家の庭まで、既存の太陽光発電からの電源をつなぎコンセントを設けた。使用するポンプの消費電力は、3.... 2021.06.25 自然観察
自然観察 家庭菜園のナスをきれいに食べる動物とは?鳥獣保護法とは?【鳥獣被害】 8月になり、家庭菜園のナスを収穫直前に2株すべて害獣にやられました。きれいに食べかすもなく、実だけを引きちぎっていました。何という動物が食べていったのだろうか。また、鳥獣保護法(鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律)で捕獲と保護はどうなっ... 2020.08.31 自然観察
自然観察 レナード彗星を撮影(東の空と西の空) レナード彗星を自宅からAPS-Cカメラで撮影してみた。東の空 2021年12月8日の早朝に撮影。肉眼では、見えなかったが、カメラには、映っていた。方角は真東である。青みがかかった色にわずかに尾が見える。一等星のアークトゥルスが目印で、一発で... 2021.12.12 自然観察