自然観察

自然観察 自然観察
自然観察

春の里山のツツジは2回咲く|地域限定の希少種ヒメヤマツツジ【観察方法】

以前の私のブログで、庭一面に咲く、自生したツツジであるコバノミツバツツジの紹介をした。その花も終わり、約1ヶ月がたったが、その場所にまた同じようなツツジの花(前回は薄紫色でしたが今回はピンク色に近い)が咲いた。もう一度、春を楽しませてくれて...
自然観察

【ふしぎ発見】水路に大量の貝(シジミ)の死骸【外来生物】

近所を歩いていたら、水田の横のコンクリートの水路の水底にたくさんの貝の死骸を見つけました。さらに底の土を掘ってみるとたくさんの貝がいました。 実は、タイワンシジミという外来生物が大繁殖中です。すごい密度で生活しています。その死んだ貝殻も大量...
自然観察

【ふしぎ発見】真冬にカエルの鳴き声|早い産卵

冬に散歩で歩いていると、たんぼの近くで、「フュルルーフュルル―」と何かが鳴いている。きれいな鳴き声だ。しかも1匹でなく、たくさん鳴いている。卵がいっぱい。カエルも発見。 もう冬眠から出てきたの?調べてみました
自然観察

自生のツツジで庭を作る方法|コバノミツバツツジのガーデン 

我が家の庭は、春になるとツツジの仲間であるコバノミツバツツジの薄紫色の花でいっぱいになる。この時期だけ、庭が色鮮やかにいろどられる。庭で食事しながら花見は楽しいものである。この庭は、プロの人に作ってもらったものではない。この庭をどのようにし...
自然観察

【ふしぎ発見】ソメイヨシノにサクランボが実った?【なるほど解決】

以前、勤務していた敷地内に、ソメイヨシノの木がたくさん植えられていた。落ち葉が道路や民家にたくさん落ちるので迷惑がかかると思い、木の枝を大きく伐採した。そうしたら、地域の方から、何で切ったのかと指摘されたことがある。まわりの人も桜が咲くのを...
自然観察

GoProサブスクの再入会でカメラ交換【体験記】

HERO11 Black Miniを購入して1年3か月たった時に、カメラ本体が壊れた。GoProサブスクリプションサービス(有償)は、すでに脱会していたが、再入会でカメラを無償交換してもらうことができました。その体験をまとめてみました。体験...
自然観察

白馬岳の花【7月】

北アルプスの白馬岳周辺は、日本有数の高山植物の宝庫として有名である。7月ごろに白馬大雪渓~白馬岳山頂~白馬大池の登山道で見られる花を紹介する。さまざまな種類の高山植物 白馬岳は、アルプスの中でも北に位置し、日本海に近いので、雪が多く風が強い...
自然観察

家に侵入する小さなアリを退治【ホウ酸】

夏になると、毎年、我が家に小さなアリが侵入し、食べ物に集まったり、体に登ってきたり、時には刺されたりする。いやな虫の代表格です。困っていたところ、偶然、ネットで、ホウ酸(ゴキブリ退治で有名)を使った退治方法があることを知り、まねてみました。...
自然観察

コガネグモが庭に帰ってきた

子どもの頃、夏になると庭にたくさんのコガネグモが巣を張っていた。その蜘蛛の巣に捕まえたチョウやトンボを巣にひっかけてはエサをあげていた。大変身近な存在だった。 しかし、20年ぐらい前から庭から姿を消し、大型の蜘蛛としては、別の蜘蛛(ナガコガ...
このサイト【やまがえるの森】をSNSでシェア(拡散)する
「やまがえる」のTwitter・Instagram・YouTubeを見る
テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました