< 自然観察 | ページ 2 | やまがえるの森・アウトドアの楽しみ
自然観察

身近な自然の観察の仕方を知ろう【ふしぎ発見・調査・比較】 

 自然の多い場所に行かなくても、身近な生活の中でも、自然と触れ合う機会は意外と多いものです。大都市でも公園や川・池などもあると思います。地方の都市では、山や森林が近くにある場所も多いと思います。 自然の観察の中で何かを発見し、調べた結果、...
自然観察

日食をピンホールで観察しました【2020年6月21日】

 2020年6月21日の部分日食を観察しました。今回は、太陽を観測するメガネや日食グラスがなくても観測できる方法で観測しました。 ピンホールを使った簡単な方法で観測しました。 ピンホールで観察 下敷きにピンホール ...
自然観察

山菜の女王 タラの芽とは何?【里山の春】

 春になるとタラの芽の話をよく聞く。タラノキの新芽である。実際、多くの人が食べたことがあるであろう。漠然としたタラの芽の姿はわかると思う。山菜の女王と言われ、季節を味わうことができる。 春に登山をしていると山道から外れて山菜取りをしている...
自然観察

【特定外来生物】最近よく見かけようになった黄色い花 オオキンケイギク【なるほど解決】

 5月~7月にかけて、道路の脇に、雑草の中にとして黄色い花がよく咲いています。黄色い花なのでキクの花と勘違いされますが、花の形はコスモスにも似ています。この植物は、オオキンケイギク(大金鶏菊)といいます。  大変きれいな花ですが、実...
自然観察

【ふしぎ発見】ソメイヨシノにサクランボが実った?【なるほど解決】

 以前、勤務していた敷地内に、ソメイヨシノの木がたくさん植えられていた。落ち葉が道路や民家にたくさん落ちるので迷惑がかかると思い、木の枝を大きく伐採した。そうしたら、地域の方から、何で切ったのかと指摘されたことがある。まわりの人も桜が咲く...
自然観察

春の里山のツツジは2回咲く|地域限定の希少種ヒメヤマツツジ【観察方法】

 以前の私のブログで、庭一面に咲く、自生したツツジであるコバノミツバツツジの紹介をした。その花も終わり、約1ヶ月がたったが、その場所にまた同じようなツツジの花(前回は薄紫色でしたが今回はピンク色に近い)が咲いた。もう一度、春を楽しませてく...
自然観察

自生のツツジで庭を作る方法|コバノミツバツツジのガーデン 

 我が家の庭は、春になるとツツジの仲間であるコバノミツバツツジの薄紫色の花でいっぱいになる。この時期だけ、庭が色鮮やかにいろどられる。庭で食事しながら花見は楽しいものである。この庭は、プロの人に作ってもらったものではない。この庭をどのよう...
自然観察

【ふしぎ発見】日本一小さい赤とんぼ(1円玉サイズ)【なるほど解決】

 私の家のすぐ近くの休耕田(湿原)には、小さなトンボが生息しています。毎年、夏になると観察できます。  日本一小さなトンボ(体長2cm)の ハッチョウトンボです。この大きさでもおとなのトンボです。これ以上大きくはなりません。 ...
自然観察

【ふしぎ発見】真冬にカエルの鳴き声|早い産卵

冬に散歩で歩いていると、たんぼの近くで、「フュルルーフュルル―」と何かが鳴いている。きれいな鳴き声だ。しかも1匹でなく、たくさん鳴いている。卵がいっぱい。カエルも発見。 もう冬眠から出てきたの?調べてみました
タイトルとURLをコピーしました