< 【おすすめ】楽しい理科自由研究のテーマ集②【ダンゴムシから】 | やまがえるの森・アウトドアの楽しみ

【おすすめ】楽しい理科自由研究のテーマ集②【ダンゴムシから】

望遠鏡 理科の自由研究

小学校高学年や中学生の自由研究・科学研究のテーマの例とその内容・方法・まとめ方について紹介します。身近に見られる生物や事象を中心に選んでいます。参考にしていただき、自分で工夫を加えながら進めてください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ダンゴムシの研究

ダンゴムシは、たくさんの人が自由研究の題材にしますので、個性を出せるように実験方法や装置に工夫してみてください。

調べ方・まとめ方
・体のつくり、卵、ふん、オスとメスの見分け方を説明する
・交替性転向反応(有名です)の実験を行う。
・何を食べるか調べる。

シャボン玉の研究

 これも、ありふれた題材なので、独自性を出すための工夫をしてください。テーマを絞り、データを表にしたりして科学的な実験を取り入れながらまとめていきましょう。

調べ方・まとめ方
・大きなシャボン玉のつくり方を見つける。
・にじ色のシャボン玉のつくり方を見つける。
・なぜシャボン玉は、にじ色になるのか調べる。
・割れにくいシャボン玉を作ってみる。

ミョウバンの巨大結晶を作る

調べ方・まとめ方
・とにかく大きなミョウバンを作ることに挑戦する。
・透明できれいな結晶をめざしてみる。
・実験を繰り返して温度、濃度、方法等の課題をひとつひとつクリアして、巨大結晶のつくり方を導き出す。

クモの巣の研究

調べ方・まとめ方
・家の周りのクモの種類を調べる。
・クモの巣の形、大きさ、角度などを調べる。
・巣のつくり方を調べる。
・エサがクモの巣にかかったのはどうしてわかるか実験で調べる。形・音・におい・振動?

太陽光発電の効率についての研究

家に設置されている太陽光発電システムやソーラー電池キットを使って発電の効率について調べてみる。

調べ方・まとめ方
・1日の発電量の変化についてシステムの液晶パネルの表示からグラフを作成する。
・電池キットから電流と電圧を測定し、発電量を計測する。
・効率を高めるためにどうすればよいか電池キットを使って、実験を行う。(気温、ソーラーパネルの角度・向き、照度・日かげなどの違いから)

アリジゴクの研究

 アリジゴクは、ウスバカゲロウの幼虫です。日本にウスバカゲロウ科は17種類いますが、アリジゴク(巣穴)を作るのは、そのうち5種類います。

調べ方・まとめ方
・アリジゴクを飼ってみる。
・巣穴の角度、大きさ、場所、砂粒の大きさを調べる。
・巣穴のつくり方を調べる。
・引っ越しをするのか調べる。
・巣穴に入った石をどうするか?石の重さと体重の関係を調べる。
・さなぎ、羽化を観察する。
・獲物の食べ方、何を食べるか、ふんを調べる。
・なわばりを調査する。

 【おすすめ】楽しい理科自由研究のテーマ集①【メダカetc】
【おすすめ】楽しい理科自由研究のテーマ集③【アリジゴクetc】


【N2 stone Natural】天然石を研磨した石 (タンブル) | (様々な種類のセット: 約500g [約10-20mm/約100-140個], 産出地: 世界各地)
理科の自由研究
スポンサーリンク
スポンサーリンク
やまがえるのTwitterを見る
やまがえるのSNSを見る
スポンサーリンク
スポンサーリンク