太陽光発電 蓄電型発電・独立型太陽光発電のメリット・デメリット ソーラーパネルで発電した電力をバッテリーに貯めて電気を発電する1.6kWの独立型太陽光発電を私はDIYで作り、運用しています。その経験から蓄電型発電の長所と短所についてまとめてみました。(私のシステム紹介) ただし、私は、部分的にオフグ... 2021.08.29 太陽光発電
自然観察 日食をピンホールで観察しました【2020年6月21日】 2020年6月21日の部分日食を観察しました。今回は、太陽を観測するメガネや日食グラスがなくても観測できる方法で観測しました。 ピンホールを使った簡単な方法で観測しました。ピンホールで観察下敷きにピンホール三日月型の太陽の形が映し出される... 2020.06.30 自然観察
理科の自由研究 理科の自由研究(科学研究)|良い作品と残念な作品の違い 小学生・中学生・高校生の理科の自由研究でよい作品には特徴があります。いい作品とは、どんな作品かまとめてみます。いい作品を作ろうとすることにより自分の力(思考力、表現力など)が高まってきます。自由研究でどんな作品が高く評価されますか?良い作... 2023.07.04 理科の自由研究
理科の自由研究 理科自由研究(科学研究)のテーマを決めよう【5領域】 小学生・中学生・高校生の理科の自由研究・科学研究のテーマ。その領域は、大きく分けて5種類あります。また、研究内容も5種類に分けてみました。テーマを選ぶ時の参考にしてください。5つの理科の領域大きく分けて理科の領域は5つに分かれます。物理領... 2023.07.03 理科の自由研究
理科の自由研究 理科自由研究(科学研究)|実験の進め方 小学生・中学生・高校生の自由研究のテーマが決まったけど、どのように実験を進めていけばよいかわからない人にアドバイスをします。中学校の3年生で学習する教科書の実験で具体的に考えてみます。エネルギーの実験(仕事と力学的エネルギーの関係)です。... 2023.07.03 理科の自由研究
理科の自由研究 理科自由研究(科学研究)のテーマ(題目)【生物・地学・環境】 小学校・中学校・高校生の自由研究・科学研究のテーマをさがしているとき、研究の発展を考えている時に参考にしてください。(物理・化学編はこちら)生物植物植物プランクトン、水中の微生物細胞根粒菌発酵外来植物、外来生物植物の群落調査、海岸植物校庭の... 2023.07.04 理科の自由研究
理科の自由研究 理科の自由研究(科学研究)の書き方・まとめ方 小学校・中学生・高校生の理科の自由研究の提出用のレポートをまとめていきましょう。自由研究をレポートにまとめる方法を教えてください。まずは、まとめるポイントは、まとめるポイント実験・観察したデータを精選する。他の人が実験や観察が再現できるよう... 2023.07.03 理科の自由研究
理科の自由研究 理科自由研究(科学研究)のテーマ(題目)【物理・化学】 小学校・中学校・高校生の自由研究・科学研究・科学作品のテーマをさがしているとき、研究の発展を考えている時に参考にしてください。 これらの題材を参考に魅力的で、独創的なテーマを見つけていきましょう。テーマを見つけたい人へのアドバイスです →... 2023.07.13 理科の自由研究
理科の自由研究 理科の自由研究(科学研究)の部屋 【テーマ・書き方・まとめ方】など小学生・中学生・高校生の理科の自由研究・科学研究についてアドバイスします。テーマの選び方、進め方、まとめ方についてです。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []... 2023.07.03 理科の自由研究