自然観察 コガネグモが庭に帰ってきた 子どもの頃、夏になると庭にたくさんのコガネグモが巣を張っていた。その蜘蛛の巣に捕まえたチョウやトンボを巣にひっかけてはエサをあげていた。大変身近な存在だった。 しかし、20年ぐらい前から庭から姿を消し、大型の蜘蛛としては、別の蜘蛛(ナガコガ... 2022.08.29 自然観察
自然観察 太陽光発電で水耕栽培を始めてみました【ミニトマト】 既存の太陽光発電システムから電源をとって、簡易型の水耕栽培用のポンプを作動させ、ミニトマトの栽培をはじめてみました。太陽光発電からの電源 我が家の庭まで、既存の太陽光発電からの電源をつなぎコンセントを設けた。使用するポンプの消費電力は、3.... 2021.06.25 自然観察
自然観察 家庭菜園のナスをきれいに食べる動物とは?鳥獣保護法とは?【鳥獣被害】 8月になり、家庭菜園のナスを収穫直前に2株すべて害獣にやられました。きれいに食べかすもなく、実だけを引きちぎっていました。何という動物が食べていったのだろうか。また、鳥獣保護法(鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律)で捕獲と保護はどうなっ... 2020.08.31 自然観察
太陽光発電 太陽光発電の発電の状況(8月~9月) 自分で作った蓄電型発電所1.6kWのソーラー発電で発電した状況(8月~9月)をまとめてみました。ある日(9月15日)の充電状況のようすと1ヶ月間の発電量について説明します。電気の制御にモーニングスター社のTM-MPPTー60(MPPT制御方... 2020.10.03 太陽光発電
太陽光発電 電気工事士の試験に挑戦|いまさら人に聞けない電気の知識 第2種電気工事士の筆記試験(2020年10月4日)の受験のため筆記試験の勉強から始めた。電気について学習していくなかで、意外なことやまったく知らなかったこと(学校で習ったであろうが・・・)が多くあった。その紹介をしていく。中学校の「理科」・... 2020.08.03 太陽光発電
太陽光発電 電気工事士の試験に挑戦|電流を保護する過電流遮断器 第2種電気工事士の筆記試験に向けて勉強していく中で、特にわかりにくいところについて、紹介します。第2種電気工事士に挑戦回路に過大な電流が流れたときに、自動的に電気回路を遮断してくれるのが過電流遮断器である。安全のため、分岐回路にもそれをつけ... 2020.08.25 太陽光発電
太陽光発電 電気工事士の試験に挑戦|技能試験の候補No.8のケーブルの工夫 第2種電気工事士の筆記試験の受験のため参考書や練習用材料を購入し、受験対策の練習をした。 技能試験の候補問題8を参考書どおりに作成していくとケーブルの長さが足りなくなることに気づいた。 当日、あわてないようにするため、対策を考えたので紹介し... 2021.01.22 太陽光発電
理科の自由研究 【おすすめ】楽しい理科自由研究のテーマ集③【アリジゴク】 小学校高学年や中学生の自由研究・科学研究のテーマの例とその内容・方法・まとめ方について紹介します。身近に見られる生物や事象を中心に選んでいます。参考にしていただき、自分で工夫を加えながら進めてください。アリジゴクの研究 アリジゴクは、ウスバ... 2020.06.15 理科の自由研究