< 【おすすめ】楽しい理科自由研究のテーマ集①【メダカから】 | やまがえるの森・アウトドアの楽しみ

【おすすめ】楽しい理科自由研究のテーマ集①【メダカから】

フラスコ 理科の自由研究

小学校高学年や中学生の自由研究・科学研究のテーマの例とその内容・方法・まとめ方について紹介します。身近に見られる生物や事象を中心に選んでいます。参考にしていただき、自分で工夫を加えながら進めてください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

メダカの研究

メダカを家で飼ってみましょう。園芸用プラスチックのプランターを水槽にすれば、手頃に飼育できます。実験装置や方法を自分で工夫してみましょう。

調べ方・まとめ方
・オスとメスの違いを調べる。
・まわりの色と体の色のちがいを調べる。
・水温が何度になると卵を産むか調べる。
・卵についた糸(付着糸)について調べる。
・産卵から孵化までをスケッチし、様子をまとめる。
・産卵から孵化までの日数を水温を変えて実験する。
・メダカの品種を調べる。

特定外来種 オオキンケイギクの研究

 最近、道路わきなどでよく見かけられるキク科の植物です。5月~7月ごろに花が咲きます。夏休みだけでは、研究はむずかしいです。

調べ方・まとめ方
・オオキンケイギクの特徴や仲間について調べる。
・地域での分布を調査する。
・オオキンケイギクの葉、花、根を調べる。
・オオキンケイギクの冬の過ごし方を調べる。
・特定外来種とは何か調べる。
・オオキンケイギクの駆除方法を調べる。
継続した観察がベストです。

外来生物 タイワンシジミ(淡水シジミ)の研究

 最近、水路などで、よく見かけるようになった外来生物の淡水シジミです。日本固有種のマシジミは追いやられています。

調べ方・まとめ方
・タイワンシジミの特徴について調べる。
・近所のタイワンシジミの生息場所を調べ、どんな環境に生息しているか調べる。
・タイワンシジミを飼ってみて、水の浄化作用について調べる。
・日本固有種マシジミとの違いを調べる。
・タイワンシジミのおいしい調理方法を考える。
・タイワンシジミの解剖をして、各器官を確認しながらスケッチする。
・タイワンシジミを産卵させてみる。

ぴかぴか土だんごを作る

ぴかぴかの土だんごを作るのは楽しいですが、作るだけでは良い研究にはなりません。工夫が必要です。

調べ方・まとめ方
・土だんごのつくり方を説明する。
・ぴかぴかの泥だんごのつくり方について調べる。
・大きな泥だんご作りに挑戦する。
・泥だんごを磨くとなぜぴかぴかになるか調べる。
・ぴかぴかにする方法を探してみる。
多くの人が泥だんご作りに挑戦しています。

セミの鳴き声の研究

セミだけでなくカエル、鳥、イヌ、ネコなど鳴く動物でも音階に挑戦してみよう。

調べ方・まとめ方
・吹奏楽部の人にチューナーを借りて、セミの鳴き声の音階(ドレミファ・・)を調べる。
・セミの鳴き声の特徴や個体ごとの違いについて気づいたことをまとめていく。

【おすすめ】楽しい理科自由研究のテーマ集②【ダンゴムシetc】
【おすすめ】楽しい理科自由研究のテーマ集③【アリジゴクetc】

理科の自由研究
スポンサーリンク
スポンサーリンク
やまがえるのTwitterを見る
やまがえるのSNSを見る
スポンサーリンク
スポンサーリンク
テキストのコピーはできません。