登山・ソロキャンプ 大山(だいせん)登山の主要ルートと登山道に咲く花 鳥取の大山登山の主要ルートは、2つあります。①夏山登山道と②ユートピアコースです。宿泊施設がある観光拠点の大山寺地区からのルートになります。その2つのルートの特徴をまとめてみました。 後半は、登山道に咲く花を写真で紹介します。夏山登山道(弥... 2021.05.14 登山・ソロキャンプ
自然観察 家に侵入する小さなアリを退治【ホウ酸】 夏になると、毎年、我が家に小さなアリが侵入し、食べ物に集まったり、体に登ってきたり、時には刺されたりする。いやな虫の代表格です。困っていたところ、偶然、ネットで、ホウ酸(ゴキブリ退治で有名)を使った退治方法があることを知り、まねてみました。... 2022.09.20 自然観察
登山・ソロキャンプ 島根県の三瓶山登山おすすめルート3選【日本200名山】 島根県三瓶山の登山のおすすめルートを紹介します。 この山の登山ルートは、自分の状況次第でさまざまルートを考えることができます。登山開始場所は、主に4か所あり、たくさんの登りのルートがあります。自分でルートを考えることも楽しみの一つです。体力... 2020.09.11 登山・ソロキャンプ
サイクリング 【おすすめ】三瓶山ヘルシートレーリング(サイクリング)コース 島根県の三瓶山にある「徒歩・自転車専用道路」(三瓶山ヘルシートレーリングコース)4.5kmを紹介します。 三瓶山ヘルシートレーリングコース 正式名は、三瓶山ヘルシートレーリングコース といいます。姫逃池、三瓶自然館、キャンプ場がある「北の... 2021.12.08 サイクリング
太陽光発電 太陽光発電のバッテリー(鉛蓄電池)の精製水の補充【わが家電力】 自作した我が家の1.6kwの太陽光発電のバッテリーは、鉛蓄電池(ディープサイクルバッテリー、日立化成SB100)を利用している。メンテナンスとして精製水の補充をしている。定期的に補充液が必要 鉛蓄電池の電解液は充電中に水が水素ガスに変化し、... 2020.11.01 太陽光発電
自然観察 コガネグモが庭に帰ってきた 子どもの頃、夏になると庭にたくさんのコガネグモが巣を張っていた。その蜘蛛の巣に捕まえたチョウやトンボを巣にひっかけてはエサをあげていた。大変身近な存在だった。 しかし、20年ぐらい前から庭から姿を消し、大型の蜘蛛としては、別の蜘蛛(ナガコガ... 2022.08.29 自然観察
自然観察 太陽光発電で水耕栽培を始めてみました【ミニトマト】 既存の太陽光発電システムから電源をとって、簡易型の水耕栽培用のポンプを作動させ、ミニトマトの栽培をはじめてみました。太陽光発電からの電源 我が家の庭まで、既存の太陽光発電からの電源をつなぎコンセントを設けた。使用するポンプの消費電力は、3.... 2021.06.25 自然観察
自然観察 家庭菜園のナスをきれいに食べる動物とは?鳥獣保護法とは?【鳥獣被害】 8月になり、家庭菜園のナスを収穫直前に2株すべて害獣にやられました。きれいに食べかすもなく、実だけを引きちぎっていました。何という動物が食べていったのだろうか。また、鳥獣保護法(鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律)で捕獲と保護はどうなっ... 2020.08.31 自然観察